
今年のきものサローネでは日本のモノ創りを発信いたします。日本全国の産地の中から代表する7組織をフューチャーし、脈々と続く伝統と確信を披露いたします。人知集結のモノ作りをご堪能ください。
本場結城紬卸商協同組合
熟練の職人による地機、手紬糸の実演と、結城紬の着ごこち体験を開催致します。尚、着ごこち体験は予約制となっておりますので、以下をご覧の上、お申込み下さい。
本場結城紬卸商協同組合 HP http://www.honba-yukitumugi.or.jp/
絹の白生地ミュージアム
白生地の老舗「伊と幸」では、来る2020東京のメダル授与式サポート女性 をイメージして、「盛夏の振袖」を試作! きものの素材となる繭生産・生糸から織り・染まですべて純国産で、制作 した、農林水産省傘下、(一財)大日本蚕糸会の認定支援作品で、 「室華風」ショー登場モデルが、その着姿を披露します。
きものの着姿は、白生地の素材力でもあります。 「絹の白生地ミュージアム」では、染める前の生地が持つ魅力をご案内します。
伊と幸HP http://www.kimono-itoko.co.jp/
博多織工業組合
今回、博多織工業組合は3つのブースで構成しています。一つは、組合本体のブース、組合員各社の帯を展示しております。もう一つは、井上絹織株式会社のブース、伝統的な平織りをベースに製作した、小袋や男帯・名古屋帯などを中心に製作・展示しております。 三つ目は博多織最古の織元「西村織物」です、伝統的な平織りから前衛的な八寸名古屋帯まで、多種多様な織の世界を展開しています。今回展示しているのは、これからの博多帯、今までの常識にとらわれない攻めた物作りの世界をご堪能ください
博多織工業組合 HP http://hakataori.or.jp/
新宿区染色協議会
東京新宿には江戸時代から続く江戸小紋・江戸更紗・東京手描き友禅・江戸刺繍などや関連業種があります。極小の紋柄の新宿染、粋でしゃれた文様の友禅、色出しの際の職人技など、伝統技法が今に生きて今に生きています。
新宿区染色協議会 HP http://tokyo-somemono.com/
愛知県絞工業組合
有松鳴海絞りは、1608年に現在の名古屋市緑有松、鳴海地方でつくり始められ、現在では世界最多の絞り技法を伝承しています。
愛知県絞工業組合HP http://arimatsu-narumishibori.com/index.html
京都染織青年団体協議会
京都染織青年団体協議会は京都の和装に関連する青年会が「和装振興」を目的として集い、様々な活動をしています。京都の染織の未来を担う者達がお届けする「本気」の着物を是非お楽しみください。
京都染織青年団体協議会HP http://www.wasou.or.jp/kyogikai/
公益財団法人 美技きもの資料館
公益財団法人美技きもの資料館は、江戸時代から現代までの貴重なきものや庶民のきものを多数収蔵し、展示しています。また和裁技術の保存・普及のため、2分の1サイズの雛形きものを多数所蔵しています。
最近のコメント