
日本全国の逸品と出会い、きものと和を体験する3日間
10/7(水)8(木)9(金)
YUITO日本橋室町野村ビル 5F・6F
11:00~20:00《 入場無料 》
日々愉しむきもの
特別な日のかしこまったきものではなく、デイリーに楽しむきもの。そんなカジュアルきものスタイルにふさわしいきものや帯、履き物、和装小物のブランド47店が大集合。モダンきものスタイルブランドや、ここでしか会えない知る人ぞ知る実力工房も顔を揃えます。
産地のきもの
染めと織りの国、日本。全国各地で独自の布が作られています。今年のきものマルシェには、北から、新潟の小千谷縮、石川の牛首紬、近江の近江上布、丹後の丹後ちりめんと染め工房、福岡の博多織、奄美大島の大島紬工房が参加。作り手と直接会話を交わし、その布に触れるチャンスです。
京都・西陣
京都、西陣から、今年は14のきもの商と帯匠が参加。華麗な袋帯からモダンな名古屋帯、お召、染め着尺まで、京都の今をご覧ください。
また、京都府知事より伝統工芸に優れた技術を持つと認定を受けた名工と若手職人の作品を展示する「京の名工」展も開催します。
日本橋三越「華むすび」
340年の歴史を誇る老舗「日本橋三越」が送るきものセレクトショップ、「華むすび」。三越らしい上品さをたたえつつ今の時代にふさわしい、スタイリッシュなきものスタイルを提案しています。きもの女子注目の大人かわいいきものスタイルを、この機会にぜひチェックください。
着姿応援コーナー《仕立・悉皆・着付・下着》
きもの下着、着付け学院、しみ抜きや染め替えなどお手入れ専門店、和裁所による和裁実演、きもの美術館…お仕立てからメンテナンス、学びまで、きもの周りのさまざまな悩みと好奇心に応える専門店街登場です。今より一歩便利で楽しいきもの生活を、プロフェッショナルがお手伝いします。
男きもの
近年静かなブームがきざしつつある、男性きもの。もちろんサローネも男性きものを応援します!上質なおしゃれ着からカジュアルデニムきものスタイルまで、幅広いラインナップの男きものブランドが集結。これからきものを始めたい方にも、丁寧にアドバイスします。
きものと和のワークショップ&トークショー
ワークショップ
きものや和文化を楽しむ体験型ワークショップを開催します。手描き友禅・型染め・七宝焼き体験、日本橋三越「華むすび」×「サラサデサラサ」presents「裏千家教授伊丹宗友先生による美味しい抹茶の点て方&美しく見えるいただき方」講座、香作家竹中まやさんの「オリジナル香作り」ワークショップ、出雲より来場「めのうの店川島」の「勾玉で作るオリジナル羽織紐・ブレスレット」ワークショップ、日本酒を4タイプに分け、その特長と相性の良いお料理について学ぶ「沢の鶴」presents「日本酒利き酒講座」など盛りだくさん。
>>YUITO日本橋室町野村ビル|きものマルシェ&ワークショップ 10/7(水)〜9(金) 詳細はこちら
トークショー
きものの楽しさときものから広がるあれこれについて語る、一味違うトークショーも盛りだくさん。
きものマルシェにも出店の足袋店「ゑびす足袋本舗」代表白記澄子さんと着付け師吉澤暁子さんが、意外と知らない足袋に関するあれこれを語るトークショーや、書家秋葉生白先生の「きもののチカラ」では、日本文化の通人である先生が、きものをめぐる不思議な縁とチカラをテーマに楽しく深いお話を。きものloverの憧れ、着付けの笹島寿美先生による「きものに宿る七つの(徳)」では、きものの楽しさと着続けることで訪れる内面の成長について、心に迫るお話を頂きます。
>>YUITO日本橋室町野村ビル|きものマルシェ&ワークショップ 10/7(水)〜9(金) 詳細はこちら
レイアウト
■1日本橋三越「華むすび」 ■2〜 8 着姿応援コーナー ■9〜11 男きもの ■12 京の名工展
■講座・ワークショップ ■1〜47日々愉しむきもの ■48〜55 産地きもの ■56〜69 京都・西陣
最近のコメント