
YUITO会場では10月7日(木)〜9日(金)の3日間、きものや和文化を楽しむワークショップ(体験型講座)やトークショーを開催しています。ぜひたっぷりとお楽しみください!
なお、YUITO会場の入場にチケットは不要です(会場にはどなたでもご入場いただけます)。有料のワークショップ・講座の受講料は、当日会場にて承ります。
ワークショップ&トークショーは、「YUITO日本橋室町野村ビル 6階 ワークショップ会場」で行います。
Ko-sha Produce「和の心づかい 花 茶書衣」講座
10月8日(木)、9日(金)の両日、華道家Ko-sha(孝紗)が主宰する日本橋の習いごと「日本橋いけばなスクール」による「和の心づかい 花 茶書衣」を開講します。和のこころを気軽に愉しみながら、そのおもてなしをどうぞご体験ください。(日本橋いけばなスクールHP http://www.ko-sha.jp/ )
TEL 03-6262-1507 中央区日本橋室町1-13-8 ナカヤビル7階
※ネットからのお申し込みができない方は、上記にお電話いただくか、または、当日「YUITO日本橋野村ビル 6F」のワークショップ会場の受付でお申し込み・お問い合わせください。
Produced by
樫原 孝紗(カシハラ コウシャ)
華道家 フラワープロデューサー
幼少の頃より日本伝統文化にふれて育つ。琴 三味線 書道 茶道を習う中、草月流いけばなと出会う。「いけばなは花で自分(心)をいける」という草月の教えが源となり草月流師範を取得。 孝紗のいけばな教室を1994年より主宰。師範者を育て、教室としての展示会を開催。また国際展示場でのディスプレイを継続的に手がける。1995年~スウェーデンにていけばなクラスを定期的に開催。2008年夏には葛飾区青木区長とオーストリアのウィーンへ同行し葛飾区と姉妹区フロリズドルフ区の交流として、いけばなをデモンストレーションで紹介。いけばなをはじめ、日本の伝統文化に興味を持ってもらう活動をする。その経験を活かし、同年秋、外国人向け伝統文化セミナーを開催し、読売新聞、朝日新聞に掲載される。現在、都内数ヶ所でいけばな教室を開催中。JFCSジャパンフードコーディネータースクールいけばな・フラワーディスプレイ講師。いけばなインターナショナル会員 草月流一級師範 顧問
WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。
■書道(講師:郷 隆岳) 10/8(木)12:00-13:30 定員24名
実用的な書の心得をお伝えし、和紙の器に実際に自ら書を書き入れ、お持ち帰りいただけます。
※お花は別となります。
WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。
■茶道講座 初心者歓迎 お茶立て体験(講師:宮本宗富)
10/8(木)15:00-16:00 定員24名
テーブルでの茶道スタイル。お茶を実際にご自身でたて、和菓子と共に召し上がっていただきます。
WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。
■お花(講師:孝紗) 10/9(金)11:15-12:30 定員24名
花の扱いを習い、和紙でできた花器にお花を生けていただき、お持ち帰りいただきます。
コース | 受講料<きものサローネ特別価格> |
---|---|
Aコース | 花・茶・書 のうちの1講座1,000円 |
Bコース | 花・茶・書 のうちの1講座+三井ホール2daysチケット 1,800円 |
Cコース | 花・茶・書 の2講座+三井ホール2daysチケット 2,500円 |
Dコース | 花・茶・書 の全3講座+三井ホール2daysチケット 3,500円 |
開催日程 | 書道 10/8(木)12:00-13:30 お茶 10/8(木)15:00-16:00 お花 10/9(金)11:15-12:30 |
---|---|
所要時間 | 書道 90分 お茶 60分 お花 75分 |
席数 | 定員24名 |
料金 | 上表参照 |
予約 | WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。 |
※Ko-sha Produce「和の心づかい 花 茶書衣」講座へネットから事前予約ができない方は、下記に直接お電話いただくか、当日「YUITO日本橋野村ビル 6F」ワークショップ会場受付で直接お申込み・お問合わせください。日本橋いけばなスクール TEL 03-6262-1507 中央区日本橋室町1-13-8 ナカヤビル7階
ワークショップ 「江戸染めコーナー」
10月7日(木)〜9日(金)の3日間、東京都染色工業協同組合の協力のもと、東京独自の染色技法を用いたワークショップを開設します(下表の〇のマークのある日程が開催日です)。
コース(体験料金) | 10/7(木) | 10/8(金) | 10/9(土) |
---|---|---|---|
東京染小紋 ランチョンマット作り(2,000円) | 〇 | 〇 | 〇 |
東京無地染 手ぬぐいしぼり染体験 (1,500円) | 〇 | 〇 | 〇 |
手描き小裂 (こぎれ)体験(3,000円) | 〇 | × | 〇 |
東京和晒し 手ぬぐい型染 (2,200円) | × | × | 〇 |
開催日程 | 10月7日(水)〜 9日(金) 11:00〜20:00 (最終受付19:20) ※上表参照 |
---|---|
所要時間 | コースにより30分〜60分前後 |
席数 | 各回15席程度 |
料金 | 内容別に 1,500〜3,000円 ※上表参照 |
予約 | 下記まで。ただし空きがあれば現地参加も可能 |
東京都染色工業協同組合 TEL 03-3208-1521 FAX 03-3208-1523 | |
※ 予約には、参加希望日時、参加者のお名前と人数、連絡先電話番号をおしらせください |
ワークショップ「香作家 竹中まやによる、オリジナル香作り」
10月7日(水)〜9日(金)3日間、香作家 竹中まやによる「オリジナル香作り」を開催します。
普段はなかなか触れる事のできない香木(白檀、沈香)や漢方薬草、ハーブスパイス(丁子、竜脳、甘松など)の天然原料をブレンドし、お好みの香りと着物地で作ったポーチを組合せて「匂い袋のオーダーメイド」体験できます。
開催日程 | 10月7日(水)〜 9日(金) 11:00〜20:00 (最終受付19:20) |
---|---|
所要時間 | 各回30分程度 |
席数 | 各回6席程度 |
料金 | 材料費 1,000円 |
予約 | 下記まで。ただし空きがあれば現地参加も可能 |
にほひ 竹中やま TEL 090-4663-8421 FAX 042-724-8502 honihi05-83@docomo.ne.jp |
|
※ 予約には、参加希望日時、参加者のお名前と人数、連絡先電話番号をおしらせください |
ワークショップ 「勾玉で作るオリジナル羽織紐・ストラップ」
10月7日(水)〜8日(木)の2日間、めのうの店 川島 による「勾玉で作るオリジナル小物作り」羽織紐やストラップ、ブレスレット、帯締め、根付けなどご希望のお品を作りいただけます。
開催日程 | 10月7日(水)〜 8日(木) 11:00〜20:00 (最終受付19:20) |
---|---|
所要時間 | 各回40〜50分程度 |
席数 | 各回〜10席程度 |
料金 | 材料費 羽織紐 3,500円 / 勾玉ストラップ 1,000円 |
予約 | 下記まで。ただし空きがあれば現地参加も可能 |
めのうの店 川島 TEL 0852-21-2996 FAX 0852-21-2949 | |
※ 予約には、参加希望日時、参加者のお名前と人数、連絡先電話番号をおしらせください |
笹島寿美先生による「きものに宿る七つの(徳)」(無料)
10月7日(水)15:00-15:45
10月8日(木)17:30-18:15 受講無料。
「きものは着ることで、洋服を着ることでは得られない、心の栄養になる徳(得)があります。新しい自分に気付いたり、人と会話が生まれたり、歴史や文化の深さを感じたり、世界中の人ともスッと仲良くなれる……。」きものと着付けを探求して40年以上の笹島寿美先生に、きものを着るだけで着る人に訪れる7つの徳(得)をお教えていただきます。暮らしや生き方さえも良い方向へ導いてくれるきものが持つという力を、ぜひあなたのものにしてください。
開催日程 | 10月7日(水)15:00-15:45 10月8日(木)17:30-18:15 |
---|---|
所要時間 | 45分 |
席数 | 定員24名 |
料金 | 無料 |
予約 | 不要 |
講演 ゑびす足袋本舗代表白記澄子さんと着付け師吉澤暁子さんによる「足袋に関するトークショー」(無料)
10月7日(水)16:00-16:45、
10月8日(木)14:00-14:45、
ゑびす足袋本舗代表白記澄子さんと着付け師吉澤暁子さんによる「足袋に関するトークショー」。
受講無料。
きもの姿に欠かせない、足袋。足にぴたりと合った足袋姿は、粋の象徴とされています。そこで、足袋についてのトークショーを開催します。江戸時代から続く大阪の老舗足袋商「ゑびす足袋 本舗」当代の白記澄子さんと人気着付け師の吉澤暁子さんが、ぴたりと合った足袋の見つけ方、採寸の際に気をつけること、粋な足袋の履き方‥などなど、明日から役立つ足袋の豆知識について語り尽くします。
>>「ゑびす足袋本舗」 代表 白記澄子さん インタビューはこちら
開催日程 | 10月7日(水) 16:00〜16:45 10月8日(木) 14:00〜14:45 |
---|---|
所要時間 | 45分 |
席数 | 定員24名 |
料金 | 無料 |
予約 | 不要 |
講演 書家 秋葉生白先生の「きもののチカラ」(無料)
10月7日(水)18:00-19:00書家 秋葉生白(あきば せいはく)先生による講演「きもののチカラ」を開催します。受講無料。
1954年生まれ。成城大学で江戸文化芸術論を西山松之助(茶杓の第一人者)より学ぶ。師の夫人である佐賀錦 人間国宝 古賀フミをはじめ、一流の文化人とも親交が深く50年にわたる書の研鑽と古美術、現代美術の研究を基礎に新しい書の形式を確立。世界で初めて「祈り」を主題にした禅ルームをパークホテル東京に完成。今年12月より2月まで同ホテルでの個展も展開。着物姿で四季を過ごし地元日暮里と軽井沢のアトリエで作品制作と指導にあたっています。
開催日程 | 10月7日(水) 18:00〜19:00 |
---|---|
所要時間 | 60分 |
席数 | 定員24名 |
料金 | 無料 |
予約 | 不要 |
沢の鶴の「飲んで美味しい、学んで楽しい日本酒講座」
「日本酒」と一言で言へど、味わい香りは様々。
本講座では、日本酒を4タイプ別(薫酒・爽酒・醇酒・熟酒)に分けて、その特長や、どんな料理と合うか等、楽しみ方をご提案させていただきます。実際に4種類の日本酒を、利き酒体験していただき、ソムリエ気分が味わえます。
開催日程 | 10月8日(木) 16:30〜 / 10月9日(金) 17:00〜 |
---|---|
所要時間 | 各回約45分 |
席数 | 各回30席程度 |
料金 | 無料 |
予約 | WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。 |
講座 日本橋三越「華むすび」×「サラサデサラサ」presents「裏千家教授伊丹宗友先生による 美味しい抹茶の点て方&美しく見えるいただき方」
茶筅(ちゃせん)を持って、ご自分で抹茶をたててみませんか? 意外に簡単。少しのコツで美味しい抹茶が出来あがります。貴女を素敵に見せる飲み方もお伝えします。着物姿でサラリとふるまえたらよりステキです!
講師:伊丹宗友(いたみ そうゆう)
幼い頃より美しいものにあこがれて過ごす。
中学生の頃より、池之坊の華道をはじめて以来、日本文化を学びはじめる。
文化女子大学、文化服装学院を卒業後、コレクションブランドにてデザイナーを勤める。
西洋の美に対して、東洋の美を再認識して、茶の湯をより深めていく。
現在、茶道・裏千家教授、華道・古流師範、書道・日本書道研究会師範、香道・御家流を嗜んでいる。恵水紅葉軒にて茶の湯を楽しみ、指導をおこなっている。
開催日程 | 10月9日(金) 13:30〜 / 15:00〜 |
---|---|
所要時間 | 各回約60分 |
席数 | 各回8席 |
料金 | 1,800円 (お菓子、抹茶含む) |
予約 | WEBからの事前予約は終了しました。当日、会場にてお問い合わせください。 |
※なお、サラサデサラサの商品に関しては、当日サローネ会場内の出品はありません。日本橋三越本店本館4階「華むすび」ショップでサローネ期間中、取り扱いがございます。
タイムスケジュール
ワークショップ&トークショーは、「YUITO日本橋室町野村ビル 6階 ワークショップ会場」で行います。
10/7(水) | ||
---|---|---|
ワークショップ | 11:00-20:00 | 江戸染めコーナー |
香作家 竹中まやさんによる「オリジナル香作り」 | ||
勾玉で作るオリジナル羽織紐・ストラップ(めのうの店 川島) | ||
講座 | 15:00-15:45 | 笹島寿美先生による「きものに宿る七つの(徳)」(無料) |
16:00-16:45 | ゑびす足袋本舗代表白記澄子さんと着付け師吉澤暁子さんによる 「足袋に関するトークショー」(無料) |
|
18:00-19:00 | 書家 秋葉生白先生の「きもののチカラ」(無料) | |
10/8(木) | ||
ワークショップ | 11:00-20:00 | 江戸染めコーナー |
香作家 竹中まやさんによる「オリジナル香作り」 | ||
勾玉で作るオリジナル羽織紐・ストラップ(めのうの店 川島) | ||
講座 | 12:00-13:30 | 書道(講師:郷 隆岳「日本橋いけばなスクール」) |
14:00-14:45 | ゑびす足袋本舗代表白記澄子さんと着付け師吉澤暁子さんによる 「足袋に関するトークショー」(無料) |
|
15:00-16:00 | お茶たて体験(講師:宮本宗富「日本橋いけばなスクール」) | |
16:30-17:15 | 「沢の鶴」presents「日本酒利き酒講座」(無料) | |
17:30-18:15 | 笹島寿美先生による「きものに宿る七つの(徳)」(無料) | |
10/9(金) | ||
ワークショップ | 11:00-20:00 | 江戸染めコーナー |
香作家 竹中まやさんによる「オリジナル香作り」 | ||
講座 | 11:15-12:30 | お花(講師:孝紗「日本橋いけばなスクール」) |
13:30-14:30 | 日本橋三越「華むすび」×「サラサデサラサ」presents 裏千家教授伊丹宗友先生による 「美味しい抹茶の点て方&美しく見えるいただき方」講座 |
|
15:00-16:00 | 日本橋三越「華むすび」×「サラサデサラサ」presents 裏千家教授伊丹宗友先生による 「美味しい抹茶の点て方&美しく見えるいただき方」講座 |
|
17:00-17:45 | 「沢の鶴」presents「日本酒利き酒講座」(無料) |
※ワークショップと一部の講座は体験料(材料費等)がかかります。
最近のコメント